まだ民法の勉強の途中だが、質問チャットが重たくなってきたので、これまで私がチャッピーに聞いたことをまとめてもらった。
🧩 学習テーマ一覧(質問内容の要約)
■ 民法総則・法律行為
- 「要件」と「効果」の関係
- 無権代理の効果とその意味
- 「効果帰属要件」とは何か
- 「外観」や「第三者」の意味
- 善意・悪意・単純悪意者
- 故意・過失以外の帰責要件
- 錯誤・詐欺・援用
- 「法的性質」とは何か
- 無償・片務・諾成契約などの用語理解
- 類推適用の意味と使い方
- 権利能力なき社団の例
- 追認・解除・不可分などの基本概念
■ 代理・表見代理
- 「代理」とは何のためにある制度か
- 有権代理・無権代理・表見代理の区別
- 無権代理の事例
- 相手方の意味・範囲
- 「無権代理における相手方の保護制度」とは誰を保護するか
- 表見代理の実例(会社・取引など)
■ 物権・不動産物権変動
- 物権の体系と一覧
- 占有権・所有権・地上権・抵当権などの関係
- 原始取得・承継取得
- 不動産登記・対抗要件の意義
- 「対抗関係」とは何か、誰にとって有利か
- 時効取得と平穏・公然占有の実際性
- 不動産登記の実務(登記の容易さ・実際の運用)
- 二重譲渡の事例
- 「背信的悪意者」とは
- 不動産の譲渡と登記トラブル事例
- 「試合ができる=対抗関係」的理解の確認
- 「効果帰属要件」の全体像
■ 担保物権・地上権・法定地上権
- 担保物権の体系(留置権・先取特権・質権・抵当権・非典型担保)
- 留置権の成立要件と論点
- 物上代位権の意味・構造
- 地上権と法定地上権の違い
- 地上権者と所有者・抵当権者の関係
- 地上権の現代的実例と頻度
- 公共事業(道路)と地上権者の扱い
- 不動産登記できるもの(地上権・地役権など)
- 登記木制度(かつての木の登記)
■ 債権・契約・抗弁
- 双務契約と同時履行の抗弁権(民533)
- 抗弁権の意味
- 法定解除・債務不履行・履行遅滞などの区別
- 時効完成の猶予と更新
- 援用と対抗の違い
- 期限の利益・債権者意思説
- 混同(家の賃貸での例)
- 債権者代位権・供託所・劣後譲受人・通謀
- 債務引受(履行引受)
- 連帯保証の範囲(民468)
■ 物権の具体的理解(比喩・具体例)
- 壺や土地を使った所有・占有・用益・担保の説明
- 「土地で考えるとしっくりくる」確認
- 固定資産税の負担者
- 地上権の地代・追い出し可否
- 抵当権付き土地の価値・売買動機
- 不動産ではない工作物の例(フェンス・看板など)
- 立体駐車場の法的性質(不動産か動産か)
■ 賃貸借・転貸・混同
- 賃貸人・賃借人・転借人の関係構造
- 無断転貸と契約解除
- 賃貸借における混同(相続・買い取りの場合)
■ 学習方法
- 論点・要件・効果の整理方法
- 「論証集」の正しい使い方(理解・構造・再現)
※補足:チャッピーとはchatGPTのことである。